10.小樽 〜キラキラと輝く街〜
小樽の街並みは、独特の風情漂う、ロマンチックなものでした。
立ち並ぶ建物の雰囲気も素晴らしく、街全体が一つのアンティークのようでした。
小樽は、たくさんの観光客でにぎわっていました。
たくさんの人々が、小樽運河と歴史を感じられる街並みを歩いています。
さぁ、その浪漫あふれる街並みをご覧ください。
有名な、“小樽運河”の風景です。
石畳の路とガス灯、異国情緒漂う小樽運河の風景が
人気の観光スポットです。
整備された運河の周辺には、歴史的建造物を利用した
レストランやガラスショップが並び、
ガラス、オルゴール、木彫り、染織、陶芸など
様々な制作体験が楽しめます。
一番驚いたのが、“びっくりドンキー”。
この風景の手前にあったのですが、
びっくりドンキーのようなファミリーレストランまでもが、
歴史的建造物を利用しており、
この街の雰囲気を保っていました。小樽運河
大正3年に着工し9年後に完成した小樽運河は、
かつて北海道経済の中心として栄えた港町・小樽を象徴する場所。
ほとりには、明治・大正期の石造り倉庫が今も建ち並び、
港湾線沿いの浅草橋から中央橋にかけて、
数十万個の御影石を敷きつめた散策路が。
また、夕暮れとともに灯る63基のガス燈が夜を一層ロマンチックに染める。石畳の続く散策路には、いろんな人がいました。
水彩画、油絵、似顔絵・・・
この情緒ある景色を絵におさめている人。
移り変わる風景を写真におさめている人。
自分で作った小物を販売している人。
この写真に見えるパラソルは、
そのような商売をしている人のものです。有名なガス灯も見られます。
レトロで素敵な運河です。
運河を離れても、そこには風情ある街並みが広がっています。
なんでも、小樽運河界隈は開拓当時、
『北のウォール街』と呼ばれていたそう。
そんな、小樽の道路沿い。
お洒落です。手前の建物は、大正硝子館。
ガラス工房は、小樽を代表するものなのだそうです。
とんぼ玉や、ビードロなどのお店が、
軒を連ねていました。
かわいい細工の小物が売られたお店が
たくさんありました。
わたしは、オルゴールを購入。
曲はもちろん・・・
街を巡った後は、ちょうどお昼時。
たくさん歩いておなかも空いて、
“小樽ラーメン”をいただきました。
これがね、おいしいんですよ!!
小樽の街で浪漫を堪能しました。
とても素敵な街並みで、歩いているだけで充分に楽しめます。
一度、訪れてみてはいかが?